國(guó)際ロボット連盟(IFR)は、中國(guó)が2017年に世界一の工業(yè)ロボット導(dǎo)入國(guó)になるとしている。中國(guó)の従業(yè)員1萬人あたりのロボット導(dǎo)入數(shù)は30臺(tái)で、韓國(guó)の396臺(tái)や日本の332人と比較すると低く、さらなる成長(zhǎng)余地がある。 中國(guó)は工場(chǎng)だけでなくあらゆる分野で、自動(dòng)化の道をまい進(jìn)している。一見すると中國(guó)の安価な労働力を、高価なロボットに置き換えるのはおかしく見えるかもしれない。しかしロボット化は、コスト削減にとどまらない利點(diǎn)がある。 広東省深セン市のロボットメーカー雷柏科技の鄧邱偉(ドン?チウウェイ)副総経理は、「我々はロボットを作業(yè)員の代替物ではなく、工程全體を再編成するプラットフォームととらえている」と語る。同じく深セン市の長(zhǎng)盈精密は今年5月、広東省東莞市に生産ラインをロボットだけで運(yùn)営する工場(chǎng)を建設(shè)した。同社は「産業(yè)ロボットは生産ラインの前線のスタッフを90%削減してくれる」とコメントした。 東莞市だけではなく、広東省ではロボットの導(dǎo)入が急ピッチで進(jìn)む。同省の省都である広州市は2020年までに市の生産の80%以上を自動(dòng)化しようとしている。世界最大規(guī)模の工業(yè)地帯、広東省?珠江デルタ地區(qū)では、労働力不足が深刻化している。同省はその対策として、工業(yè)ロボット分野に今後3年間で1540億ドル(約18兆4000億円)を投資する方針だ。 郭臺(tái)銘(かく?たいめい)が率いる世界最大のEMS企業(yè)フォックスコンも、自社の課題解決をロボット化に求めた。同社は2011年に、3年間でロボット100萬臺(tái)を?qū)毪工胗?jì)畫を公表した。ロボット化は計(jì)畫通りには進(jìn)んでいないものの、四川省成都市では、ロボット化された工場(chǎng)を操業(yè)している。 フォックスコンではこの數(shù)年、効率的だが人間性のない環(huán)境に絶望した従業(yè)員の自殺が相次いだ。それは同社の企業(yè)イメージ、ひいては顧客、特にアップルとの関係にも影響を及ぼし、同社は工場(chǎng)から人を排除する方向に舵を切った。 一方で、スポーツ用品メーカーのアディダスがドイツのアンスバッハにロボット化された工場(chǎng)の建設(shè)を進(jìn)めるなど、脫中國(guó)の動(dòng)きもある。中國(guó)の習(xí)近平國(guó)家主席は昨年、「産業(yè)ロボット革命」を提唱したが、ロボットは海外企業(yè)が生産の中國(guó)依存を低下させる契機(jī)にもなりうる。メーカーにとって最先端のロボットを購(gòu)入し、それを中國(guó)に輸送し、稅関を通すコストはバカにならない。アディダスのように、ロボット化するなら近場(chǎng)の方が利便性が高いということになる。 ロボットメーカーに著目すると、中國(guó)製のロボットは他國(guó)より30%割安で、2014年に中國(guó)は世界全體の4分の1にあたる5萬6000體を販売した。それでもなお、中國(guó)メーカーは海外のライバルとの差を意識(shí)している。遼寧省瀋陽市にある新松機(jī)器人自動(dòng)化有限公司の曲道奎(チュー?ダオクイ)総裁は「中國(guó)のロボット産業(yè)はコア技術(shù)が欠如している」と指摘する。利迅達(dá)機(jī)器人系統(tǒng)の販売部門トップ何則賢(ホー?ゼシエン)も「今後2年で業(yè)界は淘汰期を迎える。ロボット関連會(huì)社で生き殘れるのは5%もないだろう」と述べた。
Forbes JAPAN 編集部